2014年02月19日

☆アマンナグヮーの味噌汁!

大潮の時期には 潮干狩りに行きたくて ウズウズしちゃいます



まだ 夜の潮なので大潮でも 昼にはあまり引きませんが
この アマンナグヮーは 岩場にいるので なんとか取れました〜



海からの帰り道 林道沿いから ンジャナバーを取って 一緒に味噌汁にします



ンジャナバーは 胃に効く 薬草でもあります


キクおばあは 貝汁やタコ汁には 必ず入れてました


ちょっと 苦いですが 慣れると入れないと物足りないくらいです



村道や林道沿いにたくさん生えていますが
採集するときは 除草剤を使っていないところから 採るようにしています



ンジャナバーは 白和えにも使いますね〜


琉球料理の定番みたいな 薬草です



阿波連小学校の親子キャンプの時の定番だったのを 思い出します



夜中 お母さんたちがアマンナグヮーを取りに行って 朝ご飯に 味噌汁を作ってました


キャンプの懇親会で 飲みすぎのお父さんたちにも 朝のアマンナグヮー味噌汁は ありがたかったんじゃないかしら…



今では 本土出身の方が増え お年寄りとの交流もない世帯では 昔からの島の食材が食卓に上ることも ないのかな〜



ちょっと 寂しい気がしますね〜





同じカテゴリー(料理)の記事
☆飲み比べ!
☆飲み比べ!(2015-10-31 11:33)

☆本日のおススメ!
☆本日のおススメ!(2015-09-11 15:53)

☆魚汁定食!
☆魚汁定食!(2015-08-31 11:13)

☆ランチメニュー!
☆ランチメニュー!(2015-08-26 12:20)


Posted by 島むん at 10:50 │料理