2008年02月15日

☆ケラマツツジ

☆ケラマツツジ

きれいですね〜!!
ケラマツツジです。
ケラマツツジは 渡嘉敷村の村花になっています

渡嘉敷島の照山遊歩道には約1万本の木が植栽されていて
2月頃から4月にかけて 咲きほこり
人々の目を楽しませてくれています

今年は 寒さのせいか
ちょっと遅いようですが
村道から ちらほらと 赤い花を見ることができます

時間のある方は 照山を散策してみてください
遊歩道沿いに たくさんのケラマツツジが
お迎えしてくれますよ!

このケラマツツジは 奄美諸島から沖縄本島に分布する
大型のツツジです
うすい赤色がポピュラーですが
実は、白いケラマツツジもあるんです

渡嘉敷島の山の奥に 自生している木が確認されています
もちろん栽培もされていますが なかなか手に入りません

ケラマツツジの名前は ケラマ諸島で発見された事に由来しますが
江戸時代には九州地方でも栽培されていたという説もあります
寒さにも比較的強いそうで 東京でも路地栽培が可能だという事です


ツツジの栽培は渡嘉敷島の中でも 渡嘉敷地区では 容易ですが
阿波連地区では 土壌の関係から 栽培が難しかったりします
同じ島なのに 土壌がちがうんですね〜!
渡嘉敷地区は酸性土壌 阿波連地区は アルカリ土壌です

(ちなみに 野菜のセロリも渡嘉敷地区では栽培されていますが
阿波連地区では育ちが悪いようです)

沖縄本島の東村の ツツジ祭りは 毎年盛大に行われています
ツツジを見に 数万人の観光客が 東村を訪れているそうです


照山のツツジも 最近はきれいに刈り込まれて
花付きも良くなってきています

渡嘉敷島のツツジ祭りが開催されるのも
近い将来 実現するかも~って思っています!

っていうか ねがっています!
きっと 多くの人が おなじ想いなのでは・・・!?






Posted by 島むん at 11:10│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。